運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

このため、一概にマンションの適正寿命をお示しすることは困難なところがございますが、例えば日本建築学会がまとめた指針などを見てみますと、百年を標準とする設計仕様が提示されています。一部、二百年を想定する仕様なども提示されております。こうしたものから、適正な、適切な施工や維持管理が行われていれば、長期にわたって安全な状態を保つことは十分に技術的には可能であるというふうに見ているところでございます。  

眞鍋純

2018-02-14 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

土木学会とか日本建築学会とか工学系学協会が中心になりまして、被災地復旧と復興のための支援、自然災害軽減化のための技術普及防災教育などを行ってきております。  次の十八枚目でありますが、その一例でございます。これはインドネシアの例でありますが、地盤調査方法現地技術者に教えたり、それから橋とか建物復旧方法をいろいろ指導するというような活動をしております。  

濱田政則

2016-05-10 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

繰り返し発生いたします大地震への対応も含めまして、現在の耐震基準が十分かどうかという点について、先ほど申しました当方の研究所による追加調査、あるいは、現在、大学あるいは日本建築学会専門家の方々も多く現地調査をされております。こうした知見も結集をいたしまして、予断を交えずにしっかりと検証してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。

由木文彦

2016-04-05 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

二〇一二年の日本建築学会技術報告書にはこうもありますね。根固め部ソイルセメント強度が低いと、くい先端から地盤への力の伝達が十分できず支持力低下が生じる、根固め部強度低下に最も影響する要因の一つに支持基盤細粒分がある、この細粒分を含むと根固め部ソイルセメント強度が低い傾向が見られると。この細粒分というのは、粒径が〇・〇七五ミリ未満の土のことでありまして、つまり粘土のことであります。  

辰巳孝太郎

2014-05-30 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

これは、原子力規制委員会審査ガイドで二千分の一以下であるべきだ、それから日本建築学会で五百分の一から千分の一までにとどめるべきだ、こういう目安値と比べましても十分な余裕があるということ、こういったことをお示しいたしまして、この特定原子力施設監視評価検討会の場で、地盤沈下の説明について一定の理解が得られたということでございます。

糟谷敏秀

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

笠井分科員 まさに大学が決めることだと思うんですが、本館というのは、大正十三年に完成した大学のシンボル的な建物で、世界的にも有名な建築家アントニン・レイモンド氏の設計で、日本建築学会近代日本の名建築や、品川区のしながわ百景にも指定をされている。道路がその前を通れば、景観を含めて貴重な建築物が台なしになる。  

笠井亮

2013-06-18 第183回国会 参議院 法務委員会 第13号

それによりますと、日本建築学会被災度区分基準として被害状況が報告されておりまして、大破、すなわち取壊し又は大規模全面的な補強工事を必要とするものというものはゼロでございました。中破、すなわち部分的な構造体補強又は補修工事を必要とされたものが四十四棟ございます。〇・一%弱でございます。

毛利信二

2012-02-27 第180回国会 衆議院 予算委員会 第16号

この委員会は、地盤工学会土木学会日本建築学会の三学会代表から成っておりまして、そこへ委託をしていただきました。中身は、浦安市の地盤特性液状化要因分析公共土木施設被害状況対策、そして三番目に建築物、宅地などの被害状況対策について調査検討を実施いたしまして、最終的な報告書の原案はもう既に提出してございます。  

石原研而

2007-10-31 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

和泉政府参考人 超高層建築物固有周期が長いために長周期地震動の影響を受けやすく、昨年の十一月に、委員指摘のように、土木学会日本建築学会が発表した共同提言では、これまでの設計で想定された標準波による応答に対して十分余裕のある設計を行っていないと過大な損傷を受ける可能性がある、災害時にも安全に利用できるエレベーターの開発も考えるべき等の指摘がなされております。  

和泉洋人

2007-10-31 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

この対策について、〇五年七月の中央防災会議首都直下地震対策専門調査会報告や、さらには、昨年の十一月の日本建築学会土木学会共同提言などでも指摘されてきています。  ですから、気象庁に、この長周期地震動とはどういったものか、そして国交省につきましては、この対策をどう考えているか、簡潔にお願いしたい。

穀田恵二

2007-10-16 第168回国会 参議院 予算委員会 第2号

つまり、四十七メーターの長さを取ってみて一センチのずれがあるということで、傾きがあるということでありますが、これは基本的に、専門家日本建築学会沈下限界値目安、これは二千分の一から千分の一でありますから、それはしっかり確保されているということであります。  もちろん、おっしゃいますように、原発というのは安全、安心が大前提であります。安全が確認をされない限り、再稼働はいたしません。

甘利明

2007-05-22 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

現在、日本建築学会会長を務めております。きょうは発言の機会を与えていただきましてありがとうございました。  私は、現在、国土交通省社会資本整備審議会建築分科会会長として、また、その下の基本制度部会部会長として、耐震偽装問題でいろいろ明らかになりました課題に対応するため、審議会の答申を取りまとめる作業に参加する機会を得ました。

村上周三